せきぶんぶん

日々の生活、思ったこと感じたこと

第1回 経済学

 

 

第1回 経済学

今回の目的は以下の3つであった。


 

経済学とは

経済学とは、経済現象を観察し、この現象がどう起こったかを説明し、それを制御するための学問である。

近代では、大量生産、大量消費をしている、これは金融の発達を促した。


金融とは

金融とは資金の融通、つまりお金の貸し借りである。これには現金の受け渡し、金融商品の売買が当てはまる。

金融の基本はお金を借りたら増やして返す。ではどのくらい増やせばようのだろうか...?

ex)ゼロ金利、マイナス金利...

 

金融商品の具体例

金融商品の具体例として債券があげられる。

  • 発行者...借りてのこと
  • 表面金利...額面に対する割合
  • 償還金利...額面のこと

授業で用いた返済計画は

  • 返済金額...110億円
  • 償還金額...100億円
  • 表面利率...
  • \[ \frac{1億円}{100億円}=1\% \]

と計算できる。

金利(債券の利回り)の求め方

\[ 金 利=\frac{返済金額-借りる額}{借りる額}=\frac{返済金額-債券価格}{債券価格} \]

  • 借り手...売り手
  • 貸し手...買い手
  • 借りる額=貸す額=債券価格

価格の決定の仕方

価格は需要と供給の法則によって決定される。

債券価格と注文量の関係グラフの場合、需要とは買い注文を指す。なので債券を買うことを意味している。(貸し手)

金利と注文量の関係グラフの場合、需要は買い注文をさす。なのでお金を買うことを意味する。(買い手)
金利とはお金を買うこと。

お金の価格の種類


所得

所得とは何らかの経済活動に対してもらえる対価のことである。所得が発生する源泉は2種類あり、1.生産2.投機である。

    1. 生産(販売と購入)

生産とは、生産要素を投入して原料に新たな価値を付加することである。販売と購入の対象は財(有形),サービス(無形),輸送etc...

      • 生産要素...労働と資本(←現在我慢することによって、将来より多くを手に入れることを可能にしてくれるもの)と自然資源
      • 原料に新たな価値を付加...原料費に付加価値を上乗せして価格を決定すること

        資本について

          資本の例
        1. 漁綱なしのとき、100人で1万匹/年→漁綱ありなら100人で3万匹/年
        2. お金 100万円を買い物に使うのを我慢して貸す→108万円で帰ってくる

        である。ここで資本の価値は利回りとして \[ 利回り=\frac{増分}{我慢した分} \] で定義されている。今回の例に当てはめると \[ 利回り=\frac{増分}{我慢した分}=\frac{108-100}{100}=8\% \]

        リスク

        生産に対するリスクは価格変動によって利益が変動することである。小麦を例えにしてみる。

        小麦生産A社
        予想[今年は豊作]→「例年価格の100万円が50万円に値崩れするのでは..?」

        リスクヘッジ:「B社に70万円で予約販売(先渡取引)しよう!」
        ↓でも...
        新たなリスク:「実際には80万円までしか値下がりしなかったら...」

        ⇩それなら!

        10万円の損失を被るリスクを回避するために一方的に解約してしまおう!

        実は、先渡取引では一方的な途中解約はできない。

        ↑これを解決するために新たに先物取引が生まれた。(日本:江戸時代)
        先物取引については第2回を参照。

    1. 投機(安く買って高く売る)

投機とは将来売却するつもりで購入し、買ったときの価格と売るときの価格の差で利益を得ることである。投機の対象は

である。

 


せきぶんぶん