せきぶんぶん

日々の生活、思ったこと感じたこと

第4回 経済学

 

 

第4回 経済学


 

 

 

 

  • 先物取引の制度

  •  

     

     

     

    先物取引の制度の以下4つについてまとめた。

    1. 証拠金
    2. 追い証(追加証拠金)
    3. 取引コスト(二層構造)
    4. 規制

     

     

    先物取引の重要な機能4つについてまとめた

    1. 将来の現物価格を予想
    2. リスク移転
    3. 新たな利益機会の提供
    4. 現物市場の流動性向上

     

     

     

     


  • 証拠金

  •  

     

     

     

    証拠金とは支払い義務不履行に備えて市場が預かる保証金 のことである。その大きさは約定金額(=約定価格×契約単位数)の一定割合で決定される。

    考え方

      • 市場は売り手から商品を受け取って現物市場で売却。その売却で得られた代金を売り手に渡す

    • 常に必要額を満たすように証拠金の時価評価する

    事例:4月1日(本日);4月4日(満期日)

    4月1日

    A「4日に100万円で商品を1単位買う」
    B「4日に100万円で商品を1単位売る」

    4月1日 証拠金預かり

    A(10万円)------B(10万円)
    終値 97万円
    必要額=100万円+10万円

    4月2日 証拠金値洗い

    A(7万円)-----B(13万円)
    終値 98万円
    必要額=前日終値97万円+評価額13万円

    4月3日 証拠金値洗い

    A(8万円)-----B(12万円)
    終値 101万円
    必要額=前日終値98万円+評価額12万円

    4月4日 証拠金値洗い

    A(11万円)-----B(9万円)
    終値 99万円
    必要額=前日終値101万円+評価額9万円

    4月5日 証拠金値洗い

    A(9万円)-----B(11万円)
    必要額=前日終値99万円+評価額11万円

     

     

     

     

  • 追い証(追加証拠金)

  •  

     

     

     

    先物価格は変化する。

     

     

     

     

  • 先物価格が乱降下したとき
  •  

     

     

     

    →4月2日の終値が50万円までさがったとする。
    このとき、4月3の値洗い
    50万円+評価額60万円=必要額
    となるので、Aに不足分40万円を求める。

    現実には「証拠金維持水準」が決められており、それを下回ると追い証が請求される。

    契約成立時に証拠金は預かる。しかし、注文時、反対売買時には不要。

     

     

     

     

  • 取引コスト(二層構造)

  •  

     

     

     

    取引コストは当事者、商品、市場によって異なる。

     

     

     

     

  • 規制

  •  

     

     

     

    規制の種類は2大きく分けて2種類存在する。

    法律について

    • 法律:国会の承認
    • 政令:法律の運用や解釈を定める(内閣が発令)
    • 省令:政令の運用や解釈を定める(担当省が発令)
    • 通達:省令の運用や解釈を定める(官庁が発令)

    株価指数先物取引を規制する法律
    =金融先物取引法の政令

    金融商品取引法

    (2006年6月7日成立、翌年2007年9月30日施行)

     

     

     

     


  • 将来の現物価格を予想

  •  

     

     

     

    満期日の現物価格に収束
    なぜなら、現物との裁定取引により、絶えず現物価格との差は縮まってくるため

     

     

     

     

  • リスク移転

  •  

     

     

     

    5月1日 約定価格110万円

    D社反対売買

    「10月1日に110万円で小麦を売る」
    (単純取引):4月5月の組み合わせ

    差金決済により10万円得る。

    仮に、4月1日以降先物価格が100万円以上の値をつけることがなければ、D社は反対売買しても損失を被るリスクがあった。

    4月1日のC社とD社の取引(C社からD社にリスクが移った)

    C社

    将来の販売収入の現象というリスクを回避

    D社

    4月1日以降、先物価格が100万円以上の値をつけることがなければD社は反対売買しても損失を被るリスクを受けとった。

     

     

     

     

  • 新たな利益機会の提供

  •  

     

     

     

    現物市場だけでは、現物との裁定取引はできなかった。値下がり局面での投機は、売りから入る必要があり、それは現物取引では困難であった。

     

     

     

     

  • 現物市場の流動性向上

  •  

     

     

     

    注文が契約として成立しやすい性質

     

    いろいろな呼び値でたくさんの注文が出ている→流動性高い

    先物取引の存在が現物注文の注文を増やしている。

     


    せきぶんぶん